福成寺村
ふくじようじむら
[現在地名]豊岡市福成寺
野垣村の南、標高五六八メートルの矢次山東麓に立地。中腹の祇山には村名の由来となった寺院福成寺跡を残す。同寺は文明三年(一四七一)に但馬守護山名氏の九日市留守所を攻めたが敗北した奈佐氏(応仁別記)の外護を失い、浄土真宗に転向後、出石(現出石町)へ移ったと伝える。
福成寺村
ふくじようじむら
[現在地名]東予市福成寺
周桑平野の北部、大明神川の左岸にあり、大野村の北、実報寺村の南に位置する。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の桑村郡の項に「福成寺村 日損所、小川有」とみえ、石高は五一〇石四斗七升五合、うち田方三八六石一斗三合、畠方一二四石三斗七升二合とある。江戸時代を通じ松山藩領であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 