福田二城(読み)ふくだ にじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福田二城」の解説

福田二城 ふくだ-にじょう

1806-1876 江戸後期-明治時代の庄屋
文化3年生まれ。肥後(熊本県)玉名郡肥猪(こえい)村の人。山鹿(やまが)手永の総庄屋兼代官となる。農事,民政につとめ,用水池をほり,橋をかけ,荒地を開墾するなど土木工事にも力をそそいだ。私塾翼々舎をひらいて門人もおおかった。明治9年死去。71歳。名は有竜。字(あざな)は子同。通称は春蔵。別号に北泉堂主人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む