福田喜重(読み)ふくだ きじゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福田喜重」の解説

福田喜重 ふくだ-きじゅう

1932- 昭和後期-平成時代の刺繍(ししゅう)工芸家
昭和7年9月26日生まれ。父の福田喜三郎にまなび,刺繍のみで文様を表現する素繍(すぬい)の作品を中心に制作する。繍箔(ぬいはく)にもすぐれ,空間をいかした文様構成や明度尊重の配色特色。日本伝統工芸展で活躍し,平成9年刺繍分野でははじめて人間国宝に認定された。京都出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む