日本歴史地名大系 「福田城跡」の解説 福田城跡ふくだじようあと 長崎県:長崎市福田村福田城跡[現在地名]長崎市小浦町中世の城跡。跡地は城の高(しろのたか)跡と称され、天正年間(一五七三―九二)福田氏による築城という。福田の地は古く老手(おいて)村とよばれ、治承四年(一一八〇)隈平三平兼盛が地頭職を得てから福田村と改称、みずからも福田氏を称したというが、改称はなお後代であろう。近くの舞岳(まいだけ)城・宮尾(みやお)城、丸木(まるき)館・手熊(てぐま)館は福田大和守忠兼の構築したものとされる。永禄八年(一五六五)福田はポルトガルとの貿易港として開かれるが、当時一千二五〇人余のキリシタンがおり、教会も建立された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by