福田大番所跡(読み)ふくだおおばんしよあと

日本歴史地名大系 「福田大番所跡」の解説

福田大番所跡
ふくだおおばんしよあと

[現在地名]長崎市福田本町

江戸時代、大村藩が管轄した外海そとめ一六番所の一つ。寛永一三年(一六三六)に設置された七番所のうちで、同一八年大番所が置かれた。正保元年(一六四四)九ヵ所の番所が増設されたため外海一六番所と称されるが、これに伴い戸町とまち番所、黒崎くろさき番所(現外海町)式見しきみ番所の三小番所を管轄するようになった。大番所として在番馬廻一人(上下六人)番船一艘(水主六人)、加番城番一人(上下一三人)・番船一艘(水主六人)とあり、戸町から黒崎まで支配すると記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む