福田文哉(読み)ふくだ ぶんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福田文哉」の解説

福田文哉 ふくだ-ぶんさい

1796-1857 江戸時代後期の歌人
寛政8年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)多胡郡医師。領主松平左兵衛亮につかえた。歌を高松公祐,絵画を出三(しゅっさん)にまなんだ。安政4年10月4日死去。62歳。名は惟貞。通称良作別号に日新亭金洞,蔦庵。歌集に「惟貞詠草」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む