福祿(読み)ふくろく

精選版 日本国語大辞典 「福祿」の意味・読み・例文・類語

ふく‐ろく【福祿】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 福と祿。また、さいわい。しあわせ。幸福。
      1. [初出の実例]「此願非為現世栄耀・寿命福祿」(出典:御堂関白記‐寛弘二年(1005)一〇月一九日)
      2. [その他の文献]〔詩経‐大雅・鳧鷖〕
    2. 獣の名。形はラバに似て、黒白斑紋(はんもん)がある。
      1. [初出の実例]「福祿(フクロク)一作福鹿」(出典読本・椿説弓張月(1807‐11)残)
      2. [その他の文献]〔明一統志‐忽魯謨斯国・土産〕
  2. [ 2 ]ふくろくじゅ(福祿寿)[ 二 ]」の略。
    1. [初出の実例]「福祿の頭巾米屋に所望され」(出典:雑俳・柳多留‐一四五(1837))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む