福間町(読み)ふくままち

日本歴史地名大系 「福間町」の解説

福間町
ふくままち

面積:二九・四三平方キロ

宗像郡の南端に位置し、東は西にし山系北端にあたる本木もとぎ(二六八・五メートル)から見坂みさか峠を経て許斐このみ(二七一メートル)に連なる山系で、鞍手くらて若宮わかみや町・宗像市と境をなす。南は古賀市、北は津屋崎つやざき町と接し、西は玄界灘に面している。西山山系を源とする本木川と畦町あぜまち川が合流して西郷さいごう川となり、さらに大内おおうち川・さくら川・上西郷川・井尻いじり川などの支流を集め、町の中央部を西流して玄界灘に注ぐ。海岸地帯は玄海国定公園に含まれる。北東から南西にかけてJR鹿児島本線が走り、海岸線に沿って西鉄宮地岳みやじだけ線が走行している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む