福間(読み)ふくま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福間」の意味・わかりやすい解説

福間
ふくま

福岡県北部、宗像郡(むなかたぐん)にあった旧町名(福間町(まち))。現、福津市。旧福間町は、1909年(明治42)町制施行。1954年(昭和29)上西郷(かみさいごう)、神興(じんごう)(大部分)の2村を合併。2005年(平成17)津屋崎町と合併、福津市となる。JR鹿児島本線、国道3号、495号が通じる。三郡(さんぐん)山地北西斜面の丘陵地が広く分布、中央部を西流する西郷川が沖積低地を形成して玄界灘(げんかいなだ)に注ぐ。主要産業は農業で、米を中心に果樹、野菜を生産する複合経営を主体とするが兼業化が著しい。福岡・北九州両大都市間に位置するため、北部を中心に大規模な住宅団地造成が盛んで、人口が急増工場も国道沿いに多数進出している。沿岸は海水浴でにぎわう松原海岸が続き玄海(げんかい)国定公園に指定されている。

[石黒正紀]

『『福間町史』全8巻(1997~2000・福間町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「福間」の意味・わかりやすい解説

福間[町]【ふくま】

福岡県北部,玄界灘に臨む宗像(むなかた)郡の旧町。鹿児島本線,国道3号線が通じ,工場,住宅団地の建設進み福岡市の衛星都市化が著しい。野菜・ミカン栽培を行う。海岸部は玄海国定公園一部。2005年1月宗像郡津屋崎町と合併し市制福津市となる。29.41km2。4万1935人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福間」の意味・わかりやすい解説

福間
ふくま

福岡県北部,福津市南部の旧町域。玄界灘に臨む。 1909年町制。 1954年上西郷村および神興村の一部と合体。 2005年津屋崎町と合体し福津市となる。農業が主産業で米作のほか,野菜,ミカンの栽培が行なわれる。 1960年代後半から国道3号線沿いの福間を中心に工場,住宅団地の建設が進み,北九州市,福岡市の中間地域として発展している。海岸部は玄海国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「福間」の意味・わかりやすい解説

福間 (ふくま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android