福間浦(読み)ふくまうら

日本歴史地名大系 「福間浦」の解説

福間浦
ふくまうら

[現在地名]福間町西福間三丁目など

西郷さいごう川河口右岸域に位置し、玄界灘に西面している。宗像七浦の一とされ(津屋崎町史)、白砂青松の海浜は遠く新宮しんぐう(現新宮町)へと続く。この松原花見はなみ松原とよんでいる(続風土記)。中世福満ふくま(福万庄)の遺称地。一帯古来より蓑生みのう浦とよばれ(続風土記)、うつせ貝と相まって歌に詠まれた。「馬内侍集」に「うかりける身のうの浦のうつせ貝むなしき名のみたつは聞きつや」を収める。慶長一〇年(一六〇五)八月二五日の黒田長政控書(新訂黒田家譜)に「福間」とみえ、浦として把握されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む