福音史家の象徴(読み)ふくいんしかのしょうちょう(その他表記)symbols of the Evangelists

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福音史家の象徴」の意味・わかりやすい解説

福音史家の象徴
ふくいんしかのしょうちょう
symbols of the Evangelists

美術,宗教用語。聖書のなかの4人の福音史家マタイマルコルカヨハネを『エゼキエル書』1章あるいは『ヨハネの黙示録』4章に語られている4つの生き物の姿に象徴的に対応させたもの。マタイ=人間,マルコ=獅子,ルカ=牛,ヨハネ=わし,とするのが最も一般的で,聖ヒエロニムスの福音序文による。美術の主題としては5世紀前半からキリストのマエスタスや再臨図にみられるようになり,ローマのサンタ・プデンツィアーナ,ラベンナのガラ・プラキディア廟モザイクなどに用いられ,ときにはキリストの昇天に伴って表わされた (『ラブラの福音書』,586頃) 。ほかに『ヨハネの黙示録』 (アンジェ・タペストリー美術館) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む