福音史家の象徴(読み)ふくいんしかのしょうちょう(その他表記)symbols of the Evangelists

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福音史家の象徴」の意味・わかりやすい解説

福音史家の象徴
ふくいんしかのしょうちょう
symbols of the Evangelists

美術,宗教用語。聖書のなかの4人の福音史家マタイマルコルカヨハネを『エゼキエル書』1章あるいは『ヨハネの黙示録』4章に語られている4つの生き物の姿に象徴的に対応させたもの。マタイ=人間,マルコ=獅子,ルカ=牛,ヨハネ=わし,とするのが最も一般的で,聖ヒエロニムスの福音序文による。美術の主題としては5世紀前半からキリストのマエスタスや再臨図にみられるようになり,ローマのサンタ・プデンツィアーナ,ラベンナのガラ・プラキディア廟モザイクなどに用いられ,ときにはキリストの昇天に伴って表わされた (『ラブラの福音書』,586頃) 。ほかに『ヨハネの黙示録』 (アンジェ・タペストリー美術館) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む