福音史家の象徴(読み)ふくいんしかのしょうちょう(その他表記)symbols of the Evangelists

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福音史家の象徴」の意味・わかりやすい解説

福音史家の象徴
ふくいんしかのしょうちょう
symbols of the Evangelists

美術,宗教用語。聖書のなかの4人の福音史家マタイマルコルカヨハネを『エゼキエル書』1章あるいは『ヨハネの黙示録』4章に語られている4つの生き物の姿に象徴的に対応させたもの。マタイ=人間,マルコ=獅子,ルカ=牛,ヨハネ=わし,とするのが最も一般的で,聖ヒエロニムスの福音序文による。美術の主題としては5世紀前半からキリストのマエスタスや再臨図にみられるようになり,ローマのサンタ・プデンツィアーナ,ラベンナのガラ・プラキディア廟モザイクなどに用いられ,ときにはキリストの昇天に伴って表わされた (『ラブラの福音書』,586頃) 。ほかに『ヨハネの黙示録』 (アンジェ・タペストリー美術館) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む