秀衡塗(読み)ひでひらぬり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「秀衡塗」の解説

秀衡塗[漆工]
ひでひらぬり

東北地方岩手県地域ブランド
主に西磐井郡平泉町や盛岡市以南の市町で製作されている。秀衡塗の呼称は、西磐井郡平泉町の中尊寺やその周辺に昔から伝わる秀衡椀由来用途に応じて栃や欅などの木を乾燥させ加工される。1985(昭和60)年5月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品指定

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む