出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
秀衡椀
ひでひらわん
南部地方(岩手県)でつくられた椀の一種。朱漆(しゅうるし)で草花や樹木を描き、大形の切箔(きりはく)で菱紋(ひしもん)を表した華やかな装飾を外側に施し、内側を朱塗り、大ぶりの三重椀の形式からなる。南部地方産なので藤原秀衡の名にちなんだのであろうが、現存のものは桃山時代以降で、それ以前のものは知られていない。また、この地に古くからある南部椀、浄法寺(じょうぼうじ)椀との区別も明らかでない。
[郷家忠臣]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 