私家農業談(読み)しかのうぎょうだん

改訂新版 世界大百科事典 「私家農業談」の意味・わかりやすい解説

私家農業談 (しかのうぎょうだん)

江戸後期の農書。越中国礪(砺)波郡下川崎村(現,富山県小矢部市)の宮永正運(1732-1803)が1789年(寛政1)に書きあげた。《農業全書》を手本に,地元の事情を多く加えて構成し,同時代の農書中もっとも充実した一書である。正運は本草学,漢詩和歌俳句などを学び,はばひろい教養本書基盤にあった。宮永家は土地の旧家で,農事指導に熱心な当主が多く,子孫のための手引きの意味で“私家”と題した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 筑波

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む