宮永正運(読み)みやなが せいうん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮永正運」の解説

宮永正運 みやなが-せいうん

1732-1803 江戸時代中期-後期の農学者。
享保(きょうほう)17年1月25日生まれ。越中(富山県)礪波郡(となみぐん)下川崎村豪農。加賀金沢藩の山廻(やままわり)役,産物会所役職をつとめる。農書「私家農業談」,随筆「越(こし)之下草」などをあらわした。享和3年6月18日死去。72歳。通称は十左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の宮永正運の言及

【私家農業談】より

…江戸後期の農書。越中国礪(砺)波郡下川崎村(現,富山県小矢部市)の宮永正運(1732‐1803)が1789年(寛政1)に書きあげた。《農業全書》を手本に,地元の事情を多く加えて構成し,同時代の農書中もっとも充実した一書である。…

※「宮永正運」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む