秋山木鉢(読み)あきやまきばち

事典 日本の地域ブランド・名産品 「秋山木鉢」の解説

秋山木鉢[木工]
あきやまきばち

北陸甲信越地方長野県地域ブランド
下水内郡栄村の秋山地区で製作されている。江戸時代末期頃からトチブナなどの自然林をいかし、木工の生活用品が生産された。なかでも木鉢は、粉食主食としていたこの地方において蕎麦うどん粉を練る時に使う生活必需品であった。長野県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「秋山木鉢」の解説

秋山木鉢

長野県下水内郡栄村の秋山地区で製造される木製の鉢。地元産のトチの木を原材料に、手彫りでつくられる。県の伝統工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む