秋山白賁堂(読み)あきやま はくひどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋山白賁堂」の解説

秋山白賁堂 あきやま-はくひどう

1798-1874 江戸時代後期の儒者
寛政10年4月28日生まれ。広瀬蒙斎(もうさい)に師事し,陸奥(むつ)白河藩(福島県)の藩校立教館の学頭となる。文政6年昌平黌(しょうへいこう)にはいる。藩主松平定永の移封(いほう)により伊勢(いせ)(三重県)桑名藩儒となり,藩主の侍読をつとめた。安政4年藩校立教館教授。明治7年4月16日死去。77歳。名は勝鳴(かつなり)。字(あざな)は叔先,清風。通称は五郎治。別号に蝸庵(かあん)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む