広瀬蒙斎(読み)ひろせ もうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広瀬蒙斎」の解説

広瀬蒙斎 ひろせ-もうさい

1768-1829 江戸時代後期の儒者
明和5年生まれ。陸奥(むつ)白河藩(福島県)藩士昌平黌(しょうへいこう)でまなび,藩校立教館の学頭,教授となる。また藩主松平定信の侍講となり,藩政にも参加した。文政12年2月10日死去。62歳。名は典,政典。字(あざな)は以寧,仲謨。通称は台八。著作に「白河古事考」「筆林」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む