秋山罷斎(読み)あきやま ひさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋山罷斎」の解説

秋山罷斎 あきやま-ひさい

1849-1929 明治-大正時代漢学者
嘉永(かえい)2年生まれ。秋山白賁堂次男。父にまなび,朱子学に精通した。慶応2年から伊勢(いせ)(三重県)桑名藩藩校立教館でおしえる。維新後は家塾をひらいた。昭和4年11月13日死去。81歳。名は断(たけし),勝機。字(あざな)は子勿。別号に芦窓など。著作に「経余剳記」「易経本義筆記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む