デジタル大辞泉
「秋明菊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅうめい‐ぎくシウメイ‥【秋明菊・秋冥菊】
- 〘 名詞 〙 キンポウゲ科の多年草。中国原産で古くから渡来し、一部では野生状態となり、定着したと考えられている。茎は直立して叉状に分枝し、高さ六〇~九〇センチメートル。葉は卵形で縁に不規則な鋸歯(きょし)がある。大きな葉はしばしば三小葉に分かれる。秋、花柄の先に淡紅紫色で、径約五センチメートルの八重咲きの花を単生する。観賞用に庭園で栽培される。漢名、秋牡丹。きぶねぎく。あきぼたん。《 季語・秋 》 〔文明本節用集(室町中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
秋明菊 (シュウメイギク)
学名:Anemone hupehensis var.japonica
植物。キンポウゲ科の多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 