秋永遺跡(読み)あきながいせき

日本歴史地名大系 「秋永遺跡」の解説

秋永遺跡
あきながいせき

[現在地名]益城町小池 年ノ神ほか

秋永集落一帯は低湿の小丘陵で、生活立地としての好条件を備え、遺跡の多い地域の一つである。集落の北側丘陵を地元ではアセビばるとよび長者伝説が伝わっている。昭和四二年(一九六七)工場進出に伴い発掘調査が行われ、弥生後期の住居跡、溝、甕棺多数、古墳時代前期の住居跡、箱式石棺群がみつかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む