秋狂言(読み)アキキョウゲン

精選版 日本国語大辞典 「秋狂言」の意味・読み・例文・類語

あき‐きょうげん‥キャウゲン【秋狂言】

  1. 〘 名詞 〙 近世、陰暦九月から一〇月の半ば頃まで興行した狂言。また、その上演目録。一一月の顔見世狂言を正月興行としたため、この狂言はその年の最終興行にあたる。また、俳優の契約期限が切れる時期なので、「お名残り狂言」ともいう。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「程なく正月二の替り、嘉例の曾我に種々の持込、春狂言、曾我祭り、土用休、秋狂言、又顔見世の入替り」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む