秋穂正八幡宮
あいおしようはちまんぐう
[現在地名]秋穂町大字西 宮ノ旦
大海山の西南麓、宮ノ旦の台地にある。南には天田川を隔てて黒潟の開作地が広がる。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。旧県社。
社伝によれば弘仁五年(八一四)西戎降伏鎮護の神として、豊前国宇佐八幡宮(現大分県宇佐市)を秋穂二島(現山口市)の海汀に勧請して祀ったという。よって八幡二島宮とも称された。神社には鎌倉末期から室町初期の正月会・二月会・放生会など祭礼に関する文書が残る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 