日本歴史地名大系 「秋篠銅鐸出土地」の解説 秋篠銅鐸出土地あきしのどうたくしゆつどち 奈良県:奈良市秋篠・富雄地区秋篠村・本郷村秋篠銅鐸出土地[現在地名]奈良市秋篠町奈良盆地の西北端、秋篠寺の西方約三〇〇メートル、小字西山(にしやま)の台地から前後二回にわたって銅鐸四個が出土した。この辺りは標高一〇〇メートル余、奈良市街を一望のうちにおさめうる好位置で、出土点の付近には弥生式土器・土師器・須恵器・古瓦などの破片が散布している。最初の発見は明治以前で、台地東側にあった小池に近い所から開墾中に発見され、次いで明治二二年(一八八九)先の出土地点から西南へ約二五メートル隔てた台地の南側で、三個が相続いて発見された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by