あき‐ぐみ【秋胡頽子】
- 〘 名詞 〙 グミ科の落葉低木。北海道西部以南の山野に生える。高さ約三メートル。小枝は灰白色。葉は長さ五センチメートル前後の長楕円形で互生し、灰褐色の鱗毛(りんもう)が密生する。初夏、初めは白くのち黄変する花が数個集まって咲く。実は球形で秋に赤く熟し、食用となる。《 季語・秋 》〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 