デジタル大辞泉 「秋醤蝦」の意味・読み・例文・類語 あき‐あみ【秋醤=蝦】 十脚目サクラエビ科の甲殻類。体長約4センチでサクラエビに似るが、第一胸脚にはさみをもち、死ぬと白くなる。瀬戸内海・有明海・富山湾などに産し、干しえびや塩漬けなどにする。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「秋醤蝦」の意味・読み・例文・類語 あき‐あみ【秋醤蝦】 〘 名詞 〙 サクラエビ科のエビ。瀬戸内海、有明海、富山湾などの沿岸の浅海で、春にたくさんとれる。体長一~四センチメートルでサクラエビに似ているが小さい。額角は鋭くとがり、つくだ煮、塩辛などにする。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「秋醤蝦」の解説 秋醤蝦 (アキアミ) 動物。サクラエビ科の節足動物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by