日本歴史地名大系 「秦原廃寺」の解説
秦原廃寺
はだわらはいじ
[現在地名]総社市秦
南流する穴がうがたれている。また、塔跡の北約三〇メートルの所に最近まで不動の礎石一つをとどめていたが、この礎石もまた上面に径六〇センチの円柱座をもち、中心に径一二センチの
穴が刳込まれていて、付近に講堂のあったことをうかがわせる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南流する穴がうがたれている。また、塔跡の北約三〇メートルの所に最近まで不動の礎石一つをとどめていたが、この礎石もまた上面に径六〇センチの円柱座をもち、中心に径一二センチの
穴が刳込まれていて、付近に講堂のあったことをうかがわせる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...