秦原廃寺(読み)はだわらはいじ

日本歴史地名大系 「秦原廃寺」の解説

秦原廃寺
はだわらはいじ

[現在地名]総社市秦

南流する高梁たかはし川が総社平野へ突入した右岸、西辺に正木まさき山の余脈を負う低い台地上に位置する。秦廃寺として県指定史跡。もと方一町の寺域であったと考えられる。かつて南に接する水田から、径約六五センチの柱痕が発見されているので、南門は掘立柱建物であった可能性が強く、その北方およそ五〇メートルの位置に、花崗岩質の塔心礎が残されている。上面には、県下では他に類例のない、一辺一二五センチの方形座が刻まれ、中心に径約四五センチ・深さ三三センチの円形穴がうがたれている。また、塔跡の北約三〇メートルの所に最近まで不動の礎石一つをとどめていたが、この礎石もまた上面に径六〇センチの円柱座をもち、中心に径一二センチの穴が刳込まれていて、付近に講堂のあったことをうかがわせる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android