日本歴史地名大系 「秦原廃寺」の解説
秦原廃寺
はだわらはいじ
[現在地名]総社市秦
南流する穴がうがたれている。また、塔跡の北約三〇メートルの所に最近まで不動の礎石一つをとどめていたが、この礎石もまた上面に径六〇センチの円柱座をもち、中心に径一二センチの
穴が刳込まれていて、付近に講堂のあったことをうかがわせる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南流する穴がうがたれている。また、塔跡の北約三〇メートルの所に最近まで不動の礎石一つをとどめていたが、この礎石もまた上面に径六〇センチの円柱座をもち、中心に径一二センチの
穴が刳込まれていて、付近に講堂のあったことをうかがわせる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...