デジタル大辞泉 「秩父湖」の意味・読み・例文・類語 ちちぶ‐こ【秩父湖】 埼玉県西部、秩父市大滝地区にある人造湖。三峰山の西方に位置する。荒川本流と支流の大洞おおぼら川の合流点に昭和36年(1961)完成した二瀬ダムの貯水池。面積0.76平方キロメートル、総貯水量2690万立方メートル。秩父多摩甲斐国立公園に含まれる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「秩父湖」の意味・わかりやすい解説 秩父湖ちちぶこ 埼玉県西部、秩父市大滝(おおたき)地区にある人造湖。1962年(昭和37)、荒川本流と支流の大洞(おおぼら)川の合流点につくられたダムによってできた。面積0.76平方キロメートル、総貯水量2690万立方メートル。この人造湖の完成によって、秩父多摩甲斐国立公園(ちちぶたまかいこくりつこうえん)に新しい観光地が生じ、湖畔には民宿があり、釣りが楽しめる。秩父鉄道三峰(みつみね)口からバスで1時間である。[中山正民] 秩父湖 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の秩父湖の言及 【三峰山】より …秩父多摩国立公園に含まれ,みやげ物店が並ぶ山麓の大輪からロープウェーが神社まで通じる。付近にある荒川の二瀬ダムのダム湖(秩父湖)は三峰観光の基点で,湖畔から三峰観光道路(全長6110m)が通じている。また,地蔵峠を経て雲取小屋に至る縦走路は秩父登山の人気のあるコースである。… ※「秩父湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by