日本歴史地名大系 「称光寺」の解説 称光寺しようこうじ 新潟県:佐渡郡小木町宿根木村称光寺[現在地名]小木町宿根木称光寺川を挟んで鎮守白山神社と隣接する。時宗、海得山と号し、本尊阿弥陀如来。四日町(よつかまち)(現真野町)の大願(だいがん)寺が所蔵する宝暦九年(一七五九)の写本「巡国の記」(遊行上人八代渡船に随従した弟子僧の書という)によると、渡船は正平九年(一三五四)法灯を相続して遊行の旅に出、翌年三月直江津(なおえつ)(現上越市)より佐渡へ渡った。「三崎と申浦より故実の船長等数艘にとり乗て御迎に参り津々、乗移りて船を仕る。十三日の夜半にそ、かの浦にハつき給ひける。三崎には越州応声寺の時所をつかはしおきて、草堂一宇有けり」とあり、当時応声(おうせい)寺(現上越市高田寺町の称念寺)の僧が建てた道場があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by