称名寺跡(読み)しようみようじあと

日本歴史地名大系 「称名寺跡」の解説

称名寺跡
しようみようじあと

[現在地名]川内市向田町 日暮

隈之城くまのじよう川の東岸、日暮ひぐらしにあった時宗寺院。川内山福寿院と号し、本尊阿弥陀如来。遊行七世託阿の開基と伝える。島津貞久(道鑑)の長男宗久(久阿弥陀仏、称名寺殿)は暦応三年(一三四〇)一月二四日向田むこうだで落馬して死んだ。その場所は「ほつかひ島」といい、廟が建てられ、さらに一寺を菩提寺として建立し、法昌山称名寺と号したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む