税外負担(読み)ぜいがいふたん(その他表記)non-tax payments

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「税外負担」の意味・わかりやすい解説

税外負担
ぜいがいふたん
non-tax payments

個人または法人に対し政府により課せられる租税に類似した負担金。狭義には中央銀行の納付金,罰金など政府により強制的に課せられるものをいい,広義には公立学校授業料,免許および手数料,公立病院診療料など政府サービスを受けた個人や法人に課せられるものを含む。国民所得統計では,前者を「税外負担」,後者のうち税外負担以外の部分を「個人または法人から政府へのその他の移転」という。いずれも政府の収入獲得が直接の目的でないという点で租税と異なり,個人や法人から政府への所得の移転であるという点では租税的な性質をもっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む