税所宗円(読み)さいしょ そうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「税所宗円」の解説

税所宗円 さいしょ-そうえん

?-? 南北朝時代武将
肥後(熊本県)人吉(ひとよしの)荘の一分(いちぶ)地頭。北朝方としてしばしば南朝方とたたかう。暦応(りゃくおう)3=興国元年(1340)一色範氏(のりうじ)の命で相良祐長らのたてこもる山田城を攻めおとした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む