稚内灯台(読み)わつかないとうだい

日本歴史地名大系 「稚内灯台」の解説

稚内灯台
わつかないとうだい

[現在地名]稚内市ノシャップ二丁目

野寒布のしやつぷ岬にある。明治三三年(一九〇〇)一二月一〇日初点灯。灯高四二・七メートル、塔高(基礎からの高さ)四三メートル。灯質は群閃白光で二〇秒に二閃光、光度八〇万カンデラ、光達距離一八海里(約三三キロ)。昭和四一年(一九六六)一月、現在の灯台となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む