稚内灯台(読み)わつかないとうだい

日本歴史地名大系 「稚内灯台」の解説

稚内灯台
わつかないとうだい

[現在地名]稚内市ノシャップ二丁目

野寒布のしやつぷ岬にある。明治三三年(一九〇〇)一二月一〇日初点灯。灯高四二・七メートル、塔高(基礎からの高さ)四三メートル。灯質は群閃白光で二〇秒に二閃光、光度八〇万カンデラ、光達距離一八海里(約三三キロ)。昭和四一年(一九六六)一月、現在の灯台となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む