種はひ(読み)クサワイ

デジタル大辞泉 「種はひ」の意味・読み・例文・類語

くさ‐わい〔‐はひ〕【種はひ】

《「わい」は接尾語わう」の連用形から》
物事をひき起こす原因。たね。
「思ひ沈むべき―なきとき」〈梅枝
種類。品々。
「物の―はならびたれば」〈落窪・一〉
興味をひくたねとなるもの。趣。
唐土もろこしの物なれど、人わろきに、何の―もなく」〈末摘花

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む