種苧原村
たなすはらむら
[現在地名]山古志村種苧原
現村域の北部に位置する。西は猿倉岳(六二九メートル)およびその北方萱峠と萱峠東方の尖山(五九四メートル)の稜線に囲まれる。集落は種苧原(上村・下村・大谷地)・中野・寺野からなる。東部の城山(五一〇メートル)は、福山新田(現北魚沼郡守門村)への道の城山越と、大道峠を越え、小松倉、茂沢(現北魚沼郡広神村)への道とが交差する地点にあり、山城の遺構は存在するが、伝承はまったくない。大道峠越の道に並行する和田川沿いの道は、滝之又(現広神村)へ通じる。村内から北へは半蔵金(現栃尾市)、西の風口峠越えの道は、虫亀、蓬平(現長岡市)にそれぞれ通じる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 