稲垣喜多造(読み)いながき きたぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲垣喜多造」の解説

稲垣喜多造 いながき-きたぞう

1848-? 明治時代官吏
嘉永(かえい)元年生まれ。横浜仏語伝習所にまなび,明治2年横須賀製鉄所(のち横須賀造船所)にはいる。4年簿記の研修物品調達のためフランス留学。7年帰国し同所の造船大師となり会計事務を担当。9年日本人としてはじめての近代会計学書「造船事務要略」をあらわした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む