稲扱(読み)いねこき

精選版 日本国語大辞典 「稲扱」の意味・読み・例文・類語

いね‐こき【稲扱】

  1. 〘 名詞 〙 刈り取った稲の穂から、籾(もみ)をこきとること。また、その道具。原始的なものは、二本の竹の管の間に稲穂をはさみ、竹を引いて籾を落とすこき箸で、のちに刈り取った稲束櫛形の竹または鉄製の歯にひっかけて脱穀する千歯(せんば)があらわれ、さらに回転式の脱穀機が考案された。いなこき。《 季語・秋 》
    1. 稲扱き〈大和耕作絵抄〉
      稲扱き〈大和耕作絵抄〉
    2. [初出の実例]「自朝晴天。稲こき五人来」(出典鹿苑日録‐慶長四年(1599)九月二四日)

いな‐こき【稲扱】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いなこぎ」とも ) =いねこき(稲扱)和漢三才図会(1712)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む