稲村遺跡
いなむらいせき
[現在地名]紫波町高水寺 稲村
北上川西岸、その支流五内川左岸に発達する標高約一〇〇メートルの河岸段丘上に位置。周辺には中田遺跡・古屋敷遺跡などの平安時代の集落跡や杉ノ上II遺跡、徳丹城跡(都南村)などの律令政府の支配拠点があり、古代史上重要な地域であったことを物語っている。昭和五三年(一九七八)に実施された発掘調査によって、奈良時代後半から平安時代初期にかけての竪穴住居跡三棟と各種の遺物が発見された。竪穴住居は方形の平面形と長い煙道を伴う竈をもち当地方に多い構造を示す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 