稲田稙誠(読み)いなだ たねのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲田稙誠」の解説

稲田稙誠 いなだ-たねのぶ

1844-1865 幕末武士
天保(てんぽう)15年11月4日生まれ。阿波(あわ)徳島藩士。万延元年(1860)家督をつぎ,家老,淡路(あわじ)洲本(すもと)城代となる。尊王攘夷(じょうい)をとなえ,文久2年(1862)稲基梶之助と名をかえて江戸にいき,藩主蜂須賀斉裕(はちすか-なりひろ)に勤王を説いた。慶応元年7月19日死去。22歳。通称は九郎兵衛。号は柏亭。名は植誠ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む