稲田稙誠(読み)いなだ たねのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲田稙誠」の解説

稲田稙誠 いなだ-たねのぶ

1844-1865 幕末武士
天保(てんぽう)15年11月4日生まれ。阿波(あわ)徳島藩士。万延元年(1860)家督をつぎ,家老,淡路(あわじ)洲本(すもと)城代となる。尊王攘夷(じょうい)をとなえ,文久2年(1862)稲基梶之助と名をかえて江戸にいき,藩主蜂須賀斉裕(はちすか-なりひろ)に勤王を説いた。慶応元年7月19日死去。22歳。通称は九郎兵衛。号は柏亭。名は植誠ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む