稲福遺跡群
いなふくいせきぐん
[現在地名]大里村大城
一三―一五世紀のグスクや拝所を含む集落遺跡群。標高一五〇―一八〇メートルほどの石灰岩丘陵上に形成され、稲福殿遺跡・上御願遺跡・仲村御嶽遺跡から構成される。丘陵上には沖縄戦前まで稲福集落があった。同集落の周りには上御願・仲村御嶽・中森の三御嶽と、稲福殿という祭祀場がある。またこの集落は三家が村立てをしたと伝承されている。こうした拝所数と村落創始家の数から、稲福は三つの祭祀集団が統合されたと考えられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 