稲穂村(読み)いなほむら

日本歴史地名大系 「稲穂村」の解説

稲穂村
いなほむら

[現在地名]美作町稲穂

則平のりひら村の南にあり、東は位田いでん村。慶長一八年(一六一三)と推定される位田村庄屋助兵衛の先祖由緒書(美作古簡集)によれば、助兵衛の伯父三星みつぼし城の後藤勝基に仕えた頃の給地として「稲保村」などがあった。正保郷帳に村名がみえ、田五四石・畑三五石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高二二石余・開高六石余、村位は下。津山藩森氏断絶後は幕府領、天明七年(一七八七)下総佐倉藩領、寛政六年(一七九四)播磨龍野藩預、文化一三年(一八一六)津山藩領(「美作略史」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む