稲積六神社(読み)いなづみろくじんじや

日本歴史地名大系 「稲積六神社」の解説

稲積六神社
いなづみろくじんじや

[現在地名]宇佐市中

なか集落の南、稲積山の北西麓にある。伊弉冊尊・速玉男命・事解男命・国常立命・火産霊命・彦火火出見尊の六柱を祀り、旧村社。社伝によれば、前三神は慶雲三年(七〇六)に、後三神は承和七年(八四〇)に鎮座したという。また昔、稲積山頂に毎夜光り輝くものが現れ、村人が調べると紀州熊野神の化身の一つがいの霊鳥であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む