稲荷のお火焼き(読み)いなりのおほたき

精選版 日本国語大辞典 「稲荷のお火焼き」の意味・読み・例文・類語

いなり【稲荷】 の お火焼(ほた)=き[=け]

  1. 毎年一一月八日、諸地方の稲荷神社庭火をたき、神饌を供して行なう神事。とくに鞴(ふいご)を使う、鍛冶屋飾り屋などが、守護神としてまつり、参拝した。ふいご祭。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「稲荷のお火焼(ホタキ)の頃河原の役者入替りて」(出典浮世草子世間胸算用(1692)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む