稲荷中之町
いなりなかのちよう
[現在地名]伏見区深草稲荷中之町
伏見街道に面し、北は稲荷榎橋町、南は稲荷御前町。稲荷を冠した町名は中之町のほかはこの二ヵ町だけであり、稲荷村の町並の真ん中の町の意と思われる。
江戸時代、稲荷村の北方に東福寺門前(現東山区)、南方に深草村があり、これらの村を南北に貫通して伏見街道が走り、街道沿いに町場が形成されたが、稲荷村内では、右の三ヵ町だけが町場で、行政的には集落から分離されて伏見奉行支配地となっていた。
「新市域各町誌」に、「稲荷中之町の北馬場(裏道)北角に明治維新前は神明祠があつたが今は取払われ商戸となつた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 