日本歴史地名大系 「稲荷木村」の解説 稲荷木村とうかぎむら 千葉県:市川市稲荷木村[現在地名]市川市稲荷木一―三丁目・田尻(たじり)一―二丁目・同五丁目・東大和田(ひがしおおわだ)一―二丁目など八幡(やわた)村の南西、江戸川の左岸に位置する。集落は市川村や八幡村から本行徳(ほんぎようとく)村に通じる道(木下道)に沿って形成される。江戸時代は幕府領として推移(旧高旧領取調帳など)。寛文期(一六六一―七三)とされる国絵図に「トウカキ」とみえ、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高三二三石余、同一五年の検地帳(市川市役所行徳支所蔵)によると、反別は上田四町四反余・中田五町二反余・下田一一町八反余・下々田一町三反余、上畑二町三反余・中畑一町四反余・下畑一町余・下々畑三町二反余・萱畑五町七反余、屋敷八反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by