稲葉郡(読み)いなばぐん

日本歴史地名大系 「稲葉郡」の解説

稲葉郡
いなばぐん

明治三〇年(一八九七)の郡制施行に伴い厚見あつみ郡・各務かかみ郡全域と方県かたがた郡の大部分が合併して成立。県南部に位置し、郡名は斎藤道三の居城があり、郡の中央に位置した稲葉山(金華山)にちなむ。成立時の郡域は北は武儀むぎ郡・山県やまがた郡、東は加茂郡、西は本巣もとす郡、南は羽島郡木曾川を挟み愛知県丹羽にわ郡と接し、中央部には岐阜市が成立していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む