稲虫送(読み)いなむしおくり

精選版 日本国語大辞典 「稲虫送」の意味・読み・例文・類語

いなむし‐おくり【稲虫送】

  1. 〘 名詞 〙 稲の害虫駆除まじない。多く、稲穂の出るころ、夜、松明(たいまつ)をともし、鉦(かね)太鼓を打ち鳴らし、法螺貝(ほらがい)を吹くなどして、たんぼの間を回り歩くもの。いなごの化身だといわれる斎藤実盛(さねもり)人形や馬の形などをわらで作って、これを村外に追放する場合もある。実盛送り。虫送り。田虫送り。いねむしおくり。《 季語・秋 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 たいまつ 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む