精選版 日本国語大辞典の解説
歌舞伎。世話物。一幕。河竹黙阿彌作。慶応三年(一八六七)江戸市村座初演。赤穂義士銘銘伝(めいめいでん)で、旧来の作に、足軽寺岡平右衛門が、鳩の親子の恩愛に感動して父に仇討を告げ、父の切腹にはげまされて出立する筋が追加された。通称、鳩の平右衛門。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新