穀留番所跡(読み)こくどめばんしよあと

日本歴史地名大系 「穀留番所跡」の解説

穀留番所跡
こくどめばんしよあと

[現在地名]里美村徳田 山口入

里川の西側の山麓にあった番所。「水戸紀年」の宝永六年(一七〇九)の項に「他領接近ノ地ニ穀留番所ヲ置」とみえ、御用留(佐川氏蔵)の享保一四年(一七二九)閏九月一六日の項に「一、右棚倉廻米之節当地ニ御番所御立被遊候入穀御改被成候。依之入役銭壱駄ニ付八文宛御受納被遊候。但番人冬春米出候内計り被指置候かと覚へ申、此度御城米当月末来月初方より附出申候」とみえる。同年より徳田とくだ村の郷士大森家は代々廻米改加役・入穀吟味役を勤めることになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む