穀粒石灰岩(読み)こくりゅうせっかいがん(その他表記)cornstone

岩石学辞典 「穀粒石灰岩」の解説

穀粒石灰岩

英国旧赤色砂岩(Old Red Sandstone ; O. R. S.)の中に挟有される膠結した石灰岩で,現在では一般に半乾燥条件の古土壌(palaeosoil)の層準と考えられている.この名称は英国のヘレフォード(Hereford)地方のトウモロコシ(corn)が成長する肥沃土壌に由来する.一方この名は角岩(hornstone)にも由来するとされている[Lyell : 1835, Hatch, et al. : 1971].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む